08.09.00:37
[PR]
08.22.23:53
新しい記憶。
繰り返す。
新しい記憶。
また一年が来た。
否が応にも通らなければならないあの道も、
今は随分楽になった。
至る所に想いを置いていくと、
何度も思い出したりする。
でも今は随分楽だ。
すぐにでも触ってみたいけど、
状況がそうさせないので、
でもそれはそれとして距離を持っていられるのかなと思ったりする。
いつでも自分には距離がつきものだった。
今回だって例に漏れない。
ただただ静観することだって必要だ。
何回だって距離に泣いたけど、
やっぱり自分には距離が必要だ。
距離があるから、
だからいいんだ。
PR
08.12.19:50
繰り返す。
繰り返す。
見えてくるもの。
見えないでいいもの。
それは紙一重。
敢えて何か言うことなんて無いな。
誰もがそれぞれに変わっていった。
自分の思う方向なんてなんだって変わってきたよ。
自分の一番奥の本質だけが、自分をここまで導いてきた。
そう思う。
頭で考えたことは全部無駄になって、
結局自分の思う方向に向かう。
そして繰り返す。
あの時何を思ったのか自分でも思い出せないぐらい隠した言葉が、
また新しい感受性に訴えかけたら。
06.21.19:09
例えば。
例えば。
頭の端に残る記憶。
自分は多分。
自分が思っているよりも、
沢山の事に出会っている。
そしてそれは、
時に語られて、
時に忘れる。
それが正解だったのか、
不正解だったのか、
未だに分からない。
これからも分からないままだ。
”水っぽい音がする。”
感受性が強すぎるのは、
あまり感心しない。
孤立している。
共有したい気持ちは置いて。
とにかく赴いて、
何を考えるよりも、
常に考えているから。
歳を経る毎に、
記憶に残らなくなっている。
”斜に構えているのは自分じゃないか?”
分かったふりをする。
しかし動揺する。
______________
あの人の為に
二人が生きろと言った
でもそれは
正解だったのか
不正解だったのか
未だに分からないし
これからも分からない
______________
______________
歳を経る毎に気づかなくなっていく
自分の範囲の狭さを感じる
正解なんてない
個性がある
沢山の顔を見せる
正解なんてない
______________
______________
theory が ある
rule が ある
誰の?
枠からはみ出したい?
また正解について考えてる。
正解は無いよ。
ruleが無い。
浮遊する。
自分の手元にもいない。
ただ事実だけ想ってる。
いろんな人の言葉が頭を過ぎる。
そしてそれは
全部ここから別の
別の場所から
投げかけられた言葉だ。
現実の事なんて何にも覚えちゃいない。
顔さえもおぼろげになっている。
飽きずにまた同じ事をする。
何処に吐き出すの?
鬱屈しやすい
雨の季節。
06.08.09:18
曲は記憶媒体。
いつかの風景があるはずなのに、
記憶の中で薄っすらと形を変える。
写真は形を確認出来るから、
記憶媒体としての話。
いつか忘れてしまうから。
頭の中には記憶が在っても、
取り留めないその詳細は
また何処かに行くだろう。
その曲はあの頃の記憶。
何曲も自分の記憶を閉じ込めて来たから、
歌い始めると、その時の自分が残る。
まだ自分を見る。
曲自体が記憶媒体。
たくさんの曲に当時の自分が残る。
久しぶりにAPOGEEのGOST SONGを歌った。
もう9年前になるのか…
その頃はよくラジオを聞いてて、そのラジオから流れる曲をメモってはCDを借りていた。
中学生の頃の話である。
その時にはバンプ、アジカン、エルレ、ビークル、フジファブなんかが流行っていた時で、
中一の時にGREEN DAYを聞いて洋楽に感化されていた。
お気に入りはHOOBASTANKとJETとマイケミだったかな?
根っからの洋楽ロキノン厨だった。
APOGEEはこの中では雰囲気が全然違うけど、でも好きだった。
まぁこうやって独自路線を突っ走っていたので、音楽の話が出来る人もおらず。
当時のLocofrankだとか、UNCHAINだとか、レミオロメンだとか。
CDがいっぱいいっぱいになった棚と、絵を描くためのノートをたくさん置いていた。
CDは今も昔も歌手で選ぶタイプだった。
ジャケ借りもしたりした。
音楽と写真が趣味で、それは高校に入ってからはより顕著になっていった。
そして高校では美術にはまり、美術と文学にどっぷり浸かっていた。
そんな事とか。
曲は記憶媒体。
05.18.01:21
Aesculapia 1027 アイスクラピア(Hygiea 10 ヒギエア、Panacea 2878 パナケイア)
Aesculapia 1027
アイスクラピア
(おまけ:Hygiea 10 ヒギエア、Panacea 2878 パナケイア)
勉強と自分の精神状態の安定に必死なので、
ちょっと気になって調べた小惑星。
細かくは見ない。さっくり記事にする。
今絶賛医学勉強中なのですが、
それに於いて外せない存在。
アスクレーピオス(アスクレピオス)。
医学の神と呼ばれており、
WHO憲章のモチーフにもなっている。
杖に蛇が絡みついたシンボルはアスクレピオスの杖。
というのを授業で習ったのだけども、
ローマ神話という事は、
アステロイドあるよね!?という短絡的な考え。
まぁあったんですが。
これが個人のホロスコープでどうやって表現されるのかはまだ研究してないけども、
恐らく、医学の神と言うだけあって、
治療の方法、病気や疾患、それを治療する者、医学に対しての興味関心、医学との関係なんかが当てはまるのではないかと思ってる。
取り敢えず色々調べてみた結果、
小惑星の中には健康に関する三大小惑星が存在するらしい。
一つはこのAesculapia 1027 アイスクラピア
もう一つはHygiea 10 ヒギエア…
アスクレピオスの娘。神話ではヒュギエイア。主に薬学の神。健康の維持や衛生を司る。
そして最後はPanacea 2878 パナケイア...
これもアスクレピオスの娘の一人。神話ではパナケア。主に薬学に長けており、意味は「全てを癒す。」
つまり、医学の神から薬学の神が生まれたということで。
それぞれまた異なった意味がある。
ザックリまとめると、
アイスクラピアは疾患の表れ方。
ヒギエアは健康を維持する為の問題点の提起。
パナケイアは健康になる為の方法。
である。
まぁ今回は最初に出したアイスクラピアについて、自分のホロ読み。
♎7.19° 9H 人の住まなくなった家で燃え立つ暖炉
大きく傷ついたこの家に新しい希望を見出す。そのための準備として暖炉に火を灯す。
7°で精神的に傷ついた心を癒す。回復。霊的な敏感さ。
なんというか...精神疾患かな?
例に漏れない感じで。(ニッコリ
△月 合木星 □Asc
△月と合木星はなんとなく分かる気がする...。
そして今トランジットってN月にオポT土星してるのですが、それを調停していくスタイル。
合木星から感じるのは肥満症?肝臓とか消化器官、あとは循環器系かな。
お酒飲みすぎないようにしよう...まぁ元々そんなに飲まないけど。
□Ascはなんだろう...調子が悪い時は顔に出るとか?いや、むしろ□だから出ない可能性がある。だから□なのでは。
実際に調子が悪い時でも顔に出にくいタイプだと思う。多分。
そして9Hにinなので、やっぱり医療系の学校に行くんですね。
△月だから自分のやりたいエネルギーが発揮出来そうですし。医療に興味もあったようで何より。
今回も元素ごとの考察を書きたいんだけど、
疾患系なので、星座、そしてそれに追随する他天体のアスペクトによっての判断が必要とする。
取り敢えず今回はアイスクラピアのみの解説。
まぁ気が向いたらまた他二つも読んで見たいです。