08.19.02:05
[PR]
09.07.00:14
9月の日。
9月の日。
永遠に続くような。
安堵感は辛さを滲ませ。
積もった物を載せれる機会は限られて。
辛い時期だと割り切っても、
辛い時期なんだから、
正直乗り越えられるか分からない。
終に乗り越えられない可能性の方が...。
広島に来た友達に、
甘えて、泣いた。
本当の意味での地元の景色は、
自分の辛い時期を思い出させ、
外の匂いは懐かしさを増幅させて。
自分達を表す最適な言葉の見つからない関係に、
甘んじたり、葛藤したり。
そんな諸々を全部抱え込んで、
何も分からなくなって、
漠然とした不安に、
甘んじて、泣いた。
ここまで生きて来れたのは、
正直、意味が分からない。
辛いこととずっと向き合ってきた。
自分を悲劇の主人公にして逃げてただろうなんてのは、
それでもしなけりゃ生きるなんて出来やしなかった。
だからそれで自分を責めるのは、お門違い。
まぁそれで生きてたかって言われたら、
生きてたって言うよりは、
日が流れただけだろう。
ただ死ぬ勇気が無かっただけだ。
死ぬのも色々と面倒なのだ。
だからまだ終わってないだけ。
まだ愛されているのに、
まだ愛されているのに、
まだ愛されているのに、
まだ愛されているのに、
終わらせたい気持ちが
増幅するのが、
この8月からいつかまでの流れ。
辛いのは時期なのだと、
辛いのは時期なのだと、
辛いのは時期だから、
割り切れるか?
割り切れていない。
目を逸らせられるか?
逸らせられない。
鬱病を抱え込んで戦った受験は、
やっぱりベストとは言えないだろう?
私は正当に頑張った。
ほんとにほんとに、この大きなハンデを。
頑張った頑張った頑張った。
頑張ったんだよ。
頑張ったんだよ。
頑張ったんだよおおおおおお
PR
09.02.16:56
誰かが。
誰かが。
東京夢物語。
ダイナマイトを持った悪魔が、
私の恋を終わらせてくれるんだ。
自由自在な場所移動が私たちを確実に助けてくれる。
“これでいいんでしょ?”
まつげを切って、眉毛を切って。
物心着いた頃から見えなかった目は、
見えないのではなくて、
縫われていただけだったのね。
私は彼に恋をしてしまった。
でもそれは悪魔の逆鱗に触れてしまった。
慕う気持ちを隠すことが出来なくて、
私は悪魔に縋り付いた。
「とってもいいご家族ですね。」
第一印象はそんな感じか。
家の中に売り物があるのは店屋特有の心持ちか。
この家族は12人の子供がいながら、母はおらず、
叔母が三人同居していた。
「これ、食べて見てください。」
差し出された惣菜は、豆入りのキッシュ。
久しぶりに食べたご飯はこんなにも美味しいのか。
ここに辿り着くまでは、電車に乗り、バスに何時間も揺れ、それから車を経由しなければならなかった。
そして今からは東京に出る準備中。
この家族が初めて東京に出るのだ。
そして私はこの家でのガイド役ということだ。
そして、潜入捜査中でもある。
「いいじゃないの!私はあの人が好きなの!」
「いいや、ダメなんだ。彼はここにいるべき人ではない。」
「私が葬らねばならん。」
「そう、==よ。盲目である目に違和感を知らず育ったが、」
「それは生まれた時から盲目として育てられたからだ。」
「それは作られた盲目なのだよ。」
「生まれた時から私たちには逆らえないのだよ。幼き私の娘よ。」
縫い付けられた糸という名のまつげを切り、
厳重に正体を隠し続けた私の父の姿を初めて知った。
それはそれは穏やかなおじいさんであった。
_脈絡の無い夢は東京へ向かう。
あのモノレールは毎回現れるけども、
ほんとは何処に向かう為のものなのだろう。_
窓硝子の光る近未来的造形に、高速道路と木々が走り去る。
私達家族は東京へ向かった。
お父さんは用意周到だった。
変装服を持っていたし、ダイナマイトも持っていた。
ただし、彼が言ってしまった為、お父さんはすぐに見つかってしまった。
けど、お父さんは強かった。
少しずつダイナマイトを爆発させながら走り抜けて、
目的の場所までやってきた。
そこでは彼と私が待っていて。
そしてお父さんは特大のダイナマイトを投げ込んでくれた。
私はそれに向かって身を投げた。
「また派手にやったな。」
「それが私のやり方なもんでな。」
「じゃあ、逮捕させてもらおうかな?」
「まだ終わってやしませんぜ?」
「ん?....くっそ、逃げ足の速い奴め。」
これからはまた誰も知らない田舎でのんびり暮らすようだ。
次は海がいいとか言ってたから、好きなところで生きているんだろう。
まったり夢の話。
夢日記なんなり。
08.29.01:28
量産型音楽。
量産型音楽。
copy.&.paste.
情報の錯綜。
類似音楽の増大。増殖。
理想的コード進行は雛形。
膨張する感情を叩き込むだけ。
不安定な感情を叩き込むだけ。
可能性の探求。
Ideaがあれば音楽なのか?
Ideaだけで音楽はできぬ。
耳に心地よいコード進行は、
知らぬ間に洗脳。
音を選び、音を消費する。
そこに込められた心は無くとも、
成立するが雛形。
文脈が無くとも、
意味が無くとも、
単語で無くとも、
成立するが雛形。
同じ音が構成されて、
情報は駆け巡り、
陳腐な曲も、
たくさんの想いを乗せた曲も、
理想を追い続けた曲も、
一度情報の世界に乗り出せば、
量産型芸術と成り果て、
消費され、
何処かに捨てられ。
知る人が居なければ、
その曲は生きることもできず。
存在することもできず。
誰かが語らう歌。
それはその歌の長い歴史なのか、
新たに生み出された新しい歌なのか。
08.25.13:30
伝わらない気持ち。
伝わらない気持ち
が世界に、行き場もなく、人を狂わせる。
独りよがりの伝えたい気持ちは、
理解してくれる人を待つのだけど、
言葉にすると拙くて。
歌に乗せて何処まで伝わるだろう。
文字に乗せて何処まで伝わるだろう。
絵に乗せて何処まで伝わるだろう。
ひたすら待つのか?
ひたすら歌い続けるのか?
ひたすら描き続けて書き続けて。
乗せても乗せても何度乗せても、
伝わらない 伝わってない
その葛藤を続けながら伝えることを
止めない。
08.17.03:36
表現すること。
表現すること。
最近書いた音楽の話の追記。
昨日と今日の深夜にかけて、
ニコ動の公式生放送で、UVERworldのLIVEを見まして。
2010年の東京ドームのLIVEだったのですが、
途中から見て、まぁ聞きたい曲を聞いて帰ろうかと思ったのですが、
コメントでこの曲好きとか、そんな言葉に釣られて。
そのまま最後まで見たという訳で。
其れについて。
UVERworldの曲は直接的な表現が多いなと前から思ってて、
言葉の一言を深く考えさせると言うよりも、
その場でそのまま伝えるという感じなのです。
他の歌手ではなかなか難しい単語を、
何の躊躇いもなく歌い上げるのです。
まぁ戸惑いはあるかもしれないけど、だけども自分を貫くというスタンスを持っている。
そんな歌手なのです。
そんな彼らが今回のLIVEで、思いの丈をぶちまけていた。
社会からの厳しい視線とか、自分自身の気持ちとか。
それを見て思ったのは、
”表現とは何か。”
思いを込める事はできる。
でも伝わらないと辛い。
そう考えたら、皆に伝えたいというのは傲慢なのかとか、
技術力だけでもダメだし、
資質だけでもダメであるし。
彼の気持ちは痛い程分かる。
感受性だけは人一倍なもので。
そう考えたら、
いつまでも飽くことなく表現を続けることもいいとは思うが、
本当の意味で”表現”が出来ているのだろうかとか思う。
社会風刺を歌うこと?
涙させれる歌詞を作ること?
気持ちを乗せて歌うってどういうことなの?
それは技術とコンディションの問題なんじゃないのか?
そこに気持ちが乗っていても、伝わるのか?
そこに真っ直ぐ臆せずに歌詞に乗せたのが、
UVERworldだと思っている。
自分の思うカッコイイを追求し続ける姿は、
きっと見ている人たちが感じるよりも、かなり苦しいものだと思う。
彼は他人が思っているよりも強く苦しさを感じている。
だけども、メンバーや、たくさんの人たちが支えてくれて、
彼は生きている。そんなイメージが伝わった。
それを語る時の彼は、明らかに別人であった。
それは感受性が高くて、高過ぎてしまっていて、
それを言いたくてたまらない。
伝えたくてたまらない。
そして自分の納得のいくまで絶対に引かない。
そこの強さは、自分から出る力ではなくて、
周りに味方がいるから。
だから彼は音楽に集中出来るし、
表現したいことは表現し続けるし。
そして生きている。
そんな感じがした。
音楽や芸術に関わっている人っていうのは、
基本的に、精神疾患(そこまでいかなくても、そんな感じのもの)を持っていると思っている。
”辛い時にこそ、良い物が生まれる。”
これは間違いない。
辛い時程、伝えたい気持ちが強い作品が出来る。
そして、それは何年経っても色あせない。
だからこそ、本当に活躍出来ているアーティストは、
辛い時期だったり、辛い時期を経験した者のみ才能が与えられる。
感受性の強さは、精神の弱さにも繋がるが、
アーティストにとっては、それは強みであるし、作品を生み出す上で一番重要な事である。
だけども、そんな人は伝えたい気持ちが強すぎて、
表現出来ないと、自分が死滅してしまう。
だから表現したがるのだ。彼らは。
そして表現すること、それだけが彼らの唯一の生きる術なのだ。
そういう意味では、私も本当は表現する側に回った方が良いのだけども、
私は趣味として細々と、
本当の意味での”表現”とは何かについて模索する予定である。
曲を聞くと、その世界観が見えるこの豊かな感受性は、
表現することを待ち望んでいるから。
後々、バンドにでも入って、歌ってみれたらなぁとか思っている。
そんな事を考えてみる。
そんな20歳の夏。