忍者ブログ

Nice to meet you! Welcom to my web log. I want to your messase. 18th.May.2008
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[03/08 いけだ戦車]
[01/17 つまようじ池田]
[06/08 つまよう寺]
[05/07 つまよう寺]
[04/29 つまよう寺]

08.09.08:34

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 08/09/08:34

07.09.05:20

思考の在り方の中。











思考の在り方の中。

思考実験なんなり。













まぁ分かってみても、分かってないとは言われそうだが。

出来かけの思考であるからに、何でも入りますよ。






理想化された世界。

今日も今日とて哲学を掻い摘んで。

延々と哲学的思想に挑戦をする。

まぁしかしながら答えの出ないものなんて山ほどあるわけで。

それを今も延々と考えている。

結果として個人的な思考が残るだけのような命題。

それだけ。

それだけ。




最近は至極哲学が面白い。

どうしようかしらん、哲学科にでも転学するかしらん。

でもまぁ就職どうすんだって話だがw

ビジネスやら経済やら政治やら科学やらをよく見るのだけれども。

読めば読むほどたくさんの考察を読むことになるわけで。

それから思考の仕方を学ぶ。

まぁそれまでにはデカルトの方法序説でも読もうかと思ってるのですよ。

個人的に興味があるのは心の哲学。

最初に読んだのが思考実験の話。

なんて面白いんだ!!と思った。

大学生やってる気分になった。



私が思う大学生というものは、

答えが出ないだろうという条件があって、

しかも答えが出ても出なくても生活に支障のない命題を

延々と語り続ける。

そんな時、嗚呼、なんて幸せなんだと思う。

だって意味が無いのですもの。




哲学的思想というものは全ての根源であって、

曖昧であったものに定義をしていくのですよ。

だけどもそれが実生活に生かされるまで行くには、

何段階も置くことになる。

しかも分からないぐらい奥深くに根付いている。

それをどれだけ色んな人と共有できたら良いだろうか。

平易な言葉を並べれば、きっと分かるのだろうか。

定義された言葉を並べただけでは理解に苦しむだろうから。

でもそれ故に文字数は膨大になるし、

実は分からない人には結局わからないのだろうよ。

だって分かる人は分からない人が分からないというのが通説。

でもそれでも分かるようになっているのだから、

可能であるのは事実だが、

それが言葉を越えてうまく伝わるか、

そんなことを思うのですが。

まぁ困ったことよ。




ウィトゲンシュタインは

思考は言語に依存するものなのか、言語に普遍なものか。

ということを考えている。

でもどちらの要素もありそうで。

そもそもの考えが出てきた要因を考えてみて、

どちらかがどちらかに成りすましていて、

それを思考で考えることができるだろうか。

そしてその実際が分かったところで、

それは完全に定義できたものなのだろうか。

それは試してみる必要があるだろうが、

その思考に粗はないだろうか。

まぁ必ず粗はあるのだけれども。

もちろん何度も批判を繰り返すだろう。

その度に洗練されていくとは限らないが。

全ての根源には哲学的倫理的な考え方が横たわっていて。

だけども概念なものなわけで。




それを学ぶには宗教が手っ取り早いと考えることもある。

何故なら、求めるものが似通っている部分が多いからだ。

それでもって、永くに渡ってたくさんの人々の思想を越えて来た。

その宗教の繁栄の仕方が迫害や強制であろうと。

しかしながら、この宗教というものを哲学という観点から見る場合、

どの宗教がどんな哲学を持っていて、

それがどれほど哲学であるのか、

それは宗教の売りの部分であったり、哲学から逸脱しているかもしれない。

しかも新たな哲学を見つけるには少し難しいのではないかと思う。

何故なら、それは哲学と取るべきか、完全に宗教と取るべきか分からないからだ。

それは完全に過去の哲学との照らし合わせから逸脱しないだろう。

とか考えているのですよ。

まぁつまりは宗教も面白いかなと思っているわけです。

お友達に言わせれば原初仏教がいいよ!!と言われているので、

そんなところを考えてみたりするのですよ。










よい哲学。

よい思考。









PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら